鯨紀行

主に旅行記と、日々の思ったことを少々。

富山石川巡り 能作 本社工場

五箇山からの帰りに寄ったのは、錫器で有名な「能作」の本社工場。

 

f:id:whisp:20201018132255j:plain

 

高岡には銅器や錫器など、モノの製造を行う会社が多く、銅器は日本の9割を賄うほどだそうだ。梵鐘などの大型銅器、鋳鉄などは高岡の技術が無くなったら日本どころか世界的に大損失になるほどのものだという。

以前、能作の蚊遣りを持っていたことがあった。たかが(といっては失礼だが)蚊遣りのはずなのに素晴らしいフォルムで一気に惚れ込んでしまって、それ以来、能作という会社のプロダクトは気になっていた、というのがここ15年くらいだろうか。

そんな能作の本社工場がここにあるということで、ちょうどいいと思って寄ってみた次第。

 

工業団地のような場所の一角にある、工場兼ショールーム兼カフェ。建物のデザインも落ち着いた雰囲気の中に先進性のようなものが見れる。良いデザイン。

 

f:id:whisp:20201018132318j:plain

建物の中に入ると、様々な錫器の鋳型がずらりと並んでいて圧倒される。どことなく、スコットランドマッカランの蒸留所で見た光景とリンクするような感覚。こちらの方が、お金持ちアピール感が無くてもっと良いけれども(笑

 

f:id:whisp:20201018132333j:plain

2階からは、製造現場を窓越しに眺めることができた。あたりには金属の焦げた匂いが立ち込めていて、溶けた錫は薄く緑に色づいた黄色の輝きを放っていた。炎色反応だろうか。ものすごい高温なのだろうな、ということが作業している人たちの表情から分る。

 

f:id:whisp:20201018132344j:plain

鋳型のインスタレーションや製造工程のビデオクリップなどがあり、錫器の製造と能作のコンセプトのようなものが伝わってくる。あまり大きな空間ではないものの、必要十分な説明をしてくれていた。

錫器を作る体験もできるようで、これは時間があるならぜひやってみたかったな、と。数人の方が作っているのを遠くから見てみて、かなり面白そうだった。子供連れなら良い経験になりそう。

 

f:id:whisp:20201018132512j:plain

ショップに並ぶ製品の数々を見ていて、やはりどれもデザインの良さを感じる。有名な一輪挿しの「そろり」の佇まい、シンプルな美にしばらく見とれてしまった。

こういうのが似合う部屋というのは、逆に難しそうだ……。

 

.

 

この後、車で富山市へ戻った。散居村が見える展望台で夕暮れを待つつもりでいたものの、どうも体調があまり良くなかったのと、雲が集めできっと夕焼けにはならないだろうな、と思ったため。体調不良は、この日だけ急に気温が低くなったからかもしれない。

 

体調の大事をとったわけなのだけど、レンタカーを返してホテルを向かう途中で、どんどん夕暮れが良い色合いに染まっていく。え、まさか、と思っているうちに、素晴らしいグラデーションに染まる空が……。こういうときの悔しさといったら無い。

f:id:whisp:20201018132222j:plain

 

f:id:whisp:20201018132237j:plain

しかたなく身近に見える景色で夕焼けを満喫しようとあれこれ試してみる。富山城の堀で泳ぐ水鳥の動きが面白かったが、少し消化不良感。

 

レンタカーも借りてあって、時間も十分あり、これだけお膳立てしておきながら当の場所に居なかったというのは、本当にもったいない。こういうこともあるから、軽率に決めつけないように今後は気をつけよう。

 

富山石川巡り 五箇山の里と豆腐

3泊で富山、石川を巡ってきた。

GoToキャンペーンの一環なのか、えきねっとで早めに予約すると、新幹線の代金が半額だった。夏休み分の年休をまだ消化できていなかったので、これを見つけたときに予定が決まった。金曜出発の月曜戻り。ピークを避けて、値段も抑えられる。一石二鳥。

 

最初の目的地は五箇山。合掌造りと、五箇山の特産品という豆腐を食べてみたかったので。

 

富山駅からレンタカーを借りて、1.5hほどで合掌造りの里へ到着。駐車場が整備されていて、協力金という名目の駐車場代500円也。まあこれくらいなら。

 

f:id:whisp:20201018125429j:plain

有名な絵柄の風景はここからだったか、と思いながら緑深い小道を巡る。集落自体はあまり大きくなく、写真を撮るにもなかなか難しくうまい絵が見つからないため、割とすぐに周りきってしまった。

 

合掌造りの集落は幾つか点在していて、その間は歩くにはなかなか遠い距離。本当は自転車でここまで来たかったところなのだが、天気との相談など、いろいろと考えているうちに時期を逃して早数年、といったところ。今ではレンタカーを借りることが多くなってしまった。

 

f:id:whisp:20201018125349j:plain

そんな集落を巡った後、五箇山豆腐を売っている店で、豆腐一丁を購入。噂通りかなりの硬さで、持ってみても全然崩れない。まるで饅頭かたいやきを食べるかのように豆腐を食べることができるとは。面白い経験。味の方は、まあ豆腐なんだけれども、強い豆とにがりの味がしっかりと強くて、滑らかで繊細な感じではない。でも美味い。

 

f:id:whisp:20201018125306j:plain

f:id:whisp:20201018125327j:plain

店では、お代を渡した後におばあさんに少し話をさせてもらった。どんどん人が居なくなっていて、今では豆腐も自分たち家族が食べたいから作っている。それを求めてくる人がいれば、おすそ分けしているようなもの、と。産業は、紙と蚕と、塩硝という火薬の原料の生産でほぼ全て。厳しい土地だけれども、それでなんとか賄えてきたのが今までだった。富山は世界大戦時に日本の工廠として大規模な製造を行っていて、そのための需要がかなり大きかったという。そのために空襲が厳しかったそうだが……。

 

歴史と現在とを簡単にだが教えていただいた。御年91となるそうだが、まだまだしっかりとした足取り、話の受け答え。お元気でいてください。

 

 

インド料理を食べる会。

近場でときどき開催されている、インド料理が好きな人たちの有志の会「みんなでカレーを作ろう会」に参加してきました。とはいっても食べる側での参加なわけですが。

会場は公民館の調理実習室。古い昭和の佇まいですが、部屋の前からはもう既に異国の香りで溢れていて、そのギャップが面白い。食べる時間よりは早めに到着して、皆さんの調理過程を見せていただくことに。

 

f:id:whisp:20190504084657j:plain

f:id:whisp:20190504084723j:plain

ビリヤニはハイデラバード式。生肉をマリネしたところで、パクチーとギーを載せ、さらに上から半炊きのバスマティライスを層に。最後にサフランで色付けをしてさらに追いギー。これを火にかけ炊き上げるわけです。

 

f:id:whisp:20190504084734j:plain

ココナッツチャトニ、これ好きなんですよ。南インド料理屋でミールスなどに出てくるととても嬉しい。

 

f:id:whisp:20190504084804j:plain

パニプリ、実物を見たのは初めて。良くインド食材屋に行くと小さいせんべいみたいなのを見かけてなんだろうと思っていたのですが、まさかこれの素だったとは。平べったいせんべいを油で揚げるとまんまるのピンポン玉のようになります。少し作らせてもらいましたが、結構手際よくひっくり返してあげないと丸くならないようで、結構たいへん。

 

f:id:whisp:20190504084817j:plain

干し肉を使ったスクティ。これは完全にビール案件でした。呑みたかった……。

 

 

他にも続々と料理が作られていき、最終的にはこんな豪華なセットに。

 f:id:whisp:20190504084829j:plain

ムラコアチャール
アルチャナガッシ
パッチプルス
パニプリ
パニヤラム(インドのたこ焼き風)
ブラウンココナッツチャトニ
ブレッドバジ
たけのこと春キャベツのカレー
トンコツ出汁の角煮カレー
チキンサンバル
豆とマトンのカレー

ハイデラバード チキンビリヤニ
スクティ

 

普段、インド料理を作っているところというのはあまり見れないので、こういう会に参加できると調理過程が見れてとても参考になります。特に今回のように知らない料理ばかりだと、まず自分で作ろうとしてもイメージが湧かないことが多いのですが、こうやって一度見てみると「自分でもできそうだ」と思えてぐっとハードルが下がります。そういうのがこの会の良いところ。

また、皆さんインド料理好きばかりなので、待っている間や食べているときも話題に事欠かず、沢山の情報交換ができるのも素晴らしいところ。作り方のコツなんかも聞けるし、スパイスやお店の情報、もちろんカレー屋の情報も。初めてお会いする方ばかりでしたが、気楽に話して頂けて助かりました。

もちろん料理もとても美味しくて。皆さん普通に店が開けるくらいのレベルの腕前です。凄い人ばかりが集まってる。

 

近場での開催は本当に助かります。次回もまた参加したいですね。

f:id:whisp:20190504084956j:plain



 

ノートルダム寺院の火事に思う、「行きたいなら行けるうちに行っとけ」

ノートルダム寺院が火事、というニュースが今日の朝のハイライトでした。

 

朝の時点ではあまり被害状況が分からなかったが、その後の続報を見ている限り、構造を残して内部はほぼ全損、800年前のものといわれる美しいステンドグラスも含め、多くの貴重な歴史遺産が消えてしまったそうです。

(本当に重要な聖遺物などは退避されていた、という話を聞きましたが、そうであれば不幸中の幸い)

 

先日のウズベキスタン旅行の後につぶやいた内容とかぶるのだけれども、何度でも言っておきたいのは、

「行きたいなら行けるうちに行っとけ」

ということ。

 

ここ10年くらいで、地勢的リスクで行けなくなった場所や、テロ活動などで失われてしまったものが数多くあります。シリアのパルミラ遺跡はISに破壊されてしまった。ISやその他宗教的な対立の影響で、中東近辺には行けない地域が増えてしまった。

人為的でなくとも自然災害で失われてしまうこともありますし、行けないことはないにしても、ハードルが上がってしまうとやはり躊躇してしまう。

 

自分がウズベキスタンに行こうと思ったのは、2018年にビザが免除になってハードルが下がったこともあるけれども、あの美しいモスクもいつか消えてしまうのではないか、という焦燥感もあったのです。

ウズベキスタンは2000年前後にイスラム過激派の温床となっていた過去があり、今でも地方には活動家が多いという話。各国で起きたテロ犯の出身がウズベキスタンだったことも多く、潜伏場所としては未だに候補に挙がっているようです。

もちろん今では都市部でそのような片鱗は見られませんが、いつそういう事態が起きるか分からないわけです。

 

もう少し遡ると、クロアチアボスニアに旅行したときも同じような理由でした。政治が安定した状態が、いつか崩れてしまうかもしれない。クロアチアの美しいプリトヴィツェ湖群国立公園は、かつては内戦によって危機遺産となりました。またいつそうなってしまうか、わからないのです。

 

ですから、本当に行きたいと思ったもの、見たいと思ったものであれば、行けるうちに行っておけ、が正解だと思っています。

 

それはもちろん自分の体力面のこともあります。人間、歳を取るとなかなか億劫になって行動しにくくなります。お金はあっても時間と体力が無い、といったこともしばしば聞きます。怪我で動けなくなるようなこともあります(まさに自分が)。

 

一方で救いもあります。先日の匿名ダイアリーにあったように、世界はどんどん良くなっていること。旅行のしやすさは徐々に楽になっていますし、お金も昔ほどかからずに旅行できるようになりました。

また、政治的に安定したことによって旅行できるようになった国というのも多いこと。1990年代の旧ユーゴスラビアなんて、旅行は命がけだったはずです。それが今では安定し、旅行するに躊躇は不要になりました。そういう場所も多くあるでしょう。

 

状況をチェックし、これと思ったタイミングを見計らうことも大切です。うまく折り合いをつけて、無謀にならない範囲で出来る限り飛び出して行くのが良いのではないかと。

 

ブログを改めて

ここ数年、酒関連の話題でブログに書いていたのだけれども、やはり日常的なことについても何処か書きためておく場所が欲しくて、ブログを再開してみようかと思い至った。

Wordpressに日記的なブログがあるじゃないかと思うものの、どうもWordpressは遅いというか重いというか。いろいろとプラグインが入りすぎていて使いづらい。自前で準備すれば好きにカスタマイズできるのかもしれないが、なんだかそれよりも新しいところを探したほうが良いと思ったわけ。

 

そういうわけで、アンテナを使っていた はてな で日記をつけてみることにした。少し触った感じ、なかなか軽快で良い。写真の管理などが少々煩雑な気もするが、まあなんとかなるだろう。あまり頻繁に書くようなことはないかもしれないが、ゆるりと続けていきたい。